|質の高い矯正治療と安心の提供に努める矯正歯科専門の開業医団体「日本臨床矯正歯科医会」

平成22年度全国養護教諭研究大会に展示ブースを出展

 阿波踊りの余韻覚めやらぬ徳島市において、8月19日、20日に開催された平成22年度全国養護教諭研究大会に、日本臨床矯正歯科医会からブース出展いたしました。昨年に引き続き、養護教諭の先生方に対し本会の活動の紹介、矯正歯科治療に関する知識の普及、啓発を行う事が主な目的です。そして今回初めての試みとして、「養護教諭連絡協議会・研修会等における講演への講師派遣ついてのお知らせ」も併せてご案内いたしました。
DSC03133.JPG
 会場となったアスティ徳島には、全国各地から約1200名の養護教諭が参集し、本会からは、徳島市会員2名、医療管理委員1名、広報委員1名の計4名が、ブース設営、資料配布、相談に従事しました。来場者全員に本会作成の矯正歯科治療に関する小冊子を、くわえて本会ブースに立ち寄られた来場者にはMOOK本を配布しました。
 大会は、川端達夫文部科学大臣の挨拶から始まり、記念講演、基調講演、シンポジウムと進行しました。文科省釆女智津江健康教育調査官の基調講演では、「学校保健法から見る養護教諭の役割」と題し、昭和33年に制定されて以来半世紀ぶりに大幅に改正された平成21年4月施行の学校保健法について説明がなされました。なかでも保健指導第9条「養護教諭は健康相談または児童生徒等の健康状態の日常的な観察により、児童生徒等の心身の状況を把握し、健康上の問題が有ると認めたときには、遅滞なく、当該児童生徒等に対して必要な指導を行うとともに、その保護者に対して助言を行うものとする。」は、これまで学校医、および学校歯科医が行うとされてきた健康相談が、児童生徒の心身の健康課題が多様化する中、これらの問題に組織的に対応して行く必要があることから、学校医のみならず、養護教諭も健康相談に参画する事として新たに法に制定された、として紹介されました。
DSC03138.JPG
 この基調講演は、未だ十分に普及していないと思われる矯正歯科治療についての知識を養護教諭が求めようとする動機付けとなるものと推測され、今回の本会新規企画である「養護教諭研修会への講師派遣案内」にとって、極めてタイムリーなテーマと思われました。 
 講演の合間には、間断なく来場者が本会ブースに訪れ、私共4名は資料配布、質疑応答と対応に追われました。養護教諭向け講演会案内に関する質問では、講師招聘に要する費用、申込先、出向エリア(沖縄、島根等の地方でもよいか)、研究会の規模は小さくてもよいか等、積極的な質問を数多く受け付けました。
 閉会後、集計したところ本会ブースには265 名もの養護教諭の先生方が立ち寄られ、事前準備した資料250部をすべて配布しました。なお、この度配布した「養護教諭連絡協議会・研修会等における講演への講師派遣ついてのお知らせ」の要旨を下記に示します。
ブース
このたび、各地区での養護教諭対象の研修会・勉強会等に、弊会より講師を派遣させていただき、「歯並びと健康について」「矯正歯科治療について」「矯正歯科治療受診中の児童生徒への注意点について」などの講演を行い、矯正歯科に関する研修のお手伝いをさせていただければと考えております。この企画は、日本の将来を担う児童・生徒の口腔の健康に対して、御会を始め歯科界をあげての取り組みに、健全な咬合の育成という面で微力でも貢献させていただけるものと考えております。
場所:全国各地(不可能な場合もあります)で行われる御会研修会・勉強会
参加対象者:御会所属の養護教諭   
講演内容:各研修会・勉強会で希望される「歯並び・咬合・健康」、「矯正歯科」、「食育と咬合育成」など
内容:弊会会員(矯正歯科専門開業医)を講師・相談員として派遣致します。講演料、交通費等の諸経費などは頂きません。弊会にて発行するパンフレットや啓発書籍を配布(販売ではありません)させて頂きます。
矯正歯科相談:来場者の中で希望者については、矯正歯科相談を行う予定