|質の高い矯正治療と安心の提供に努める矯正歯科専門の開業医団体「日本臨床矯正歯科医会」

報道関係者の皆様へ

公益社団法人 日本臨床矯正歯科医会は、ウェブサイトや書籍の出版をとおして、矯正歯科治療のメリット・デメリットを含めた正しい情報の発信に努めています。
また2012年度よりメディアリレーションにも力を入れ、その一環として、記者・医療ジャーナリストの皆様をお招きして記者懇談会やプレスセミナーを開催しております。

 

【取材・掲載に関する問い合わせ先】
公益社団法人 日本臨床矯正歯科医会(広報パートナー)共同PR株式会社  担当:穴南・佐藤
kyosei.mk-pr@kyodo-pr.co.jp

本会と日本学校歯科医会との関係

 本会会員は矯正歯科医ですが、日本歯科医師会の会員でもあり、地域の歯科医師会では公衆衛生事業などの活動に積極的に関与しております。また、矯正歯科治療を生業としているため成長期の児童に関わる機会が多く、会員の大半は学校歯科医として地元に密着した活動を続けております。
 日本臨床矯正歯科医会として日本学校歯科医会との関係を構築したのは、平成20年11月横浜で行われた第72回日本学校歯科保健研究大会にて、「歯並びと噛み合わせのガイドブック」の配布を始めたことに端を発します。その「ガイドブック」は、広範囲に渡る矯正歯科治療の情報、その質の高さについて、日本学校歯科医会会誌に推薦文が掲載されました。その後、このガイドブックの縮小版を製作して、配布を続けてきました。
 平成26年からは学術展示による情報発信を始めました。本会の学術研究内容を元に、第78回全国学校保健研究大会にて「上顎犬歯萌出異常による切歯歯根吸収の危険性」、第79回全国学校保健研究大会にて「上顎犬歯萌出異常による切歯歯根吸収の危険性–その臨床対応」と題して、学術展示による発表を行ってきました。平行して、東京都学校歯科医会大会にも同じ内容でポスター発表をしております。

平成28年度日本臨床矯正歯科医会 千葉大会

 平成29年2月22日、23日に第44回日本臨床矯正歯科医会千葉大会が行われます。「新しい連携の形」というテーマで、学校歯科保健に関わる専門職すなわち、学校歯科医の先生方、養護教諭の先生方との連携を強化する企画、シンポジウムを予定しています。
 ご不明の点は、お近くの本会会員にお問い合わせいただくか、あるいは本会事務局にご連絡ください。

医師・医療関係者の皆様へ

矯正歯科治療は一般的に自費診療ですが、厚生労働省が定めた特定の症状に限って健康保険が適用されます。近年、矯正歯科治療に関する保険適応が徐々に増えてきています。
しかし、このことはまだあまり周知されていません。
以下の疾患は、歯科矯正診断料算定の施設基準を満たしている医療機関にて保険診療が適応となっておりますので、患者さんへ周知にご協力いただきますよう、お願いいたします。
(適応疾患名 50 音順)
・ウイリアムズ症候群
・エリス・ヴァン・クレベルド症候群
・外胚葉異形成症
・顎変形症(注)
・カブキ症候群
・顔面半側肥大症
・顔面裂
・偽性低アルドステロン症(ゴードン症候群)
・基底細胞母斑症候群
・口-顔-指症候群
・口笛顔貌症候群
・クラインフェルター症候群
・グリコサミノグリカン代謝障害(ムコ多糖症)
・クリッペル・トレノーネイ・ウェーバー症候群
・骨形成不全症
・ゴールデンハー症候群(鰓弓異常症を含む)
・鎖骨・頭蓋骨異形成症
・色素失調症
・小舌症
・唇顎口蓋裂
・神経線維腫症
・スティックラー症候群
・成長ホルモン分泌不全性低身長症
・常染色体欠失症候群
・全前脳(胞)症
・先天性ミオパチー(先天性筋ジストロフィーを含む)
・ソトス症候群
・大理石骨病
・ダウン症候群
・ターナー症候群
・チャージ症候群
・頭蓋骨癒合症(クルーゾン症候群、尖頭合指症を含む)
・トリチャーコリンズ症候群
・軟骨形成不全症
・ヌーナン症候群
・濃化異骨症
・ピエールロバン症候群
・ビンダー症候群
・プラダーウィリー症候群
・ベックウィズ・ヴィートマン症候群
・ポリエックス症候群
・マーシャル症候群
・マルファン症候群
・メービウス症候群
・ラーセン症候群
・ラッセルシルバー症候群
・ルビンスタイン-ティビ症候群
・リング18症候群
・リンパ管腫
・6歯以上の先天性部分(性)無歯症
・ロンベルグ症候群
・ほか39疾患(略)
(注)顎変形症は顎口腔機能診断料算定の施設基準も満たしている必要があります。
(平成28年4月1日時点の情報です。適応疾患に関する最新情報は日本臨床矯正歯科医会のホームページをご参照ください。)
保険周知パンフレット