日本臨床矯正歯科医会│質の高い矯正治療と安心の提供に努める矯正歯科専門の開業医団体

         

第20回
ブレーススマイルコンテスト

テーマ 『最高のスマイル!!ブレースとともに』

矯正歯科治療をがんばって
今よりもっと素敵な笑顔へまっしぐらに向かっている、
あなたの最高のブレーススマイルを写真に収めてください。

■応募期間
2024年7月1日(月)~8月31日(土)締切日必着
■賞金
★最優秀賞(一般部門・ジュニア部門 各1名)7万円
★優秀賞(一般部門・ジュニア部門 各1名)3万円
★大会賞(1名)3万円
※ジュニア部門は中学生以下のお子様が対象となります。
~上記募集は終了しました~

歯並びと健康
―子どもたちの未来のために―
矯正歯科治療、いつ?どこで?

本会では毎年、(全国)各地で市民の皆様に参加していただける矯正歯科治療についてのセミナーを行ってきましたが、その内容がオンラインにてご視聴いただけます。
お子様の矯正歯科治療をご検討の皆様、ぜひご覧下さい。

正しい矯正歯科治療を
ご理解いただくために
―本会監修書籍のご案内―

本会では矯正歯科治療をお考えの皆様に、正しい矯正歯科治療についてより深くご理解いただくことを目的として各種書籍を刊行しています。
*一部一般発売していないものもありますので、お近くの会員診療所へお問い合わせ下さい。

マウスピース型矯正装置を使った治療を
検討している方へ

取り外しができる、目立たないといった理由からマウスピース型矯正装置での矯正歯科治療を検討している方も増えていますが、それと同時にトラブルによる相談も増えています。(本会「何でも相談」より)
マウスピース型矯正装置による治療を受ける前にぜひご覧下さい。

安心して矯正歯科治療を
受けていただくために

適切な矯正歯科治療を受けていただくために、2015年、本会では患者自身が信頼できる矯正歯科を見極めるための”受診時の目安”として、6つの指針を提言として掲げました。
さらに2021年には「矯正歯科クリニックの選び方」として動画にて解説しています。

医会からのお知らせ

日本臨床矯正歯科医会の
活動について

私たちは、
オルソドンティストです

オルソドンティストとは、矯正歯科治療に特化した歯科医のことをいいます。 歯科大学に6年間通って臨床研修を修了し、国家試験に合格した後、大学付属病院矯正科や矯正歯科開業医のもとで矯正学の理論と臨床に関する専門的な指導を受け、自己研鑽を重ねた歯科医だけがオルソドンティストになることができます。
さらに、オルソドンティストの集団である「日本臨床矯正歯科医会」(正式名称:公益社団法人 日本臨床矯正歯科医会)のメンバーになるには、5年以上の矯正歯科治療の臨床経験を有する矯正歯科治療の専従医であることに加えて、所在地区の会員1名を含む会員3名以上の推薦も受けなければなりません。
こうした精査のもとに組織された日本臨床矯正歯科医会は、会員一人ひとりが矯正歯科の専門開業医としての豊富な経験と責任の上に立つオルソドンティストであることを厳しく自らに課し、日々患者さんに向き合っています。

日本臨床矯正歯科医会の活動について日本臨床矯正歯科医会の活動について
大会・例会の開催日程

2024(令和6)年度通常総会・6月例会 2024(令和6)年6月12日(水)・13日(木) 大阪ガーデンパレス

矯正歯科治療とは

矯正歯科治療について

矯正歯科治療について

矯正歯科治療が必要な理由や治療の受け方などをご説明します。メリットだけでなくリスクなども理解したうえで矯正歯科治療を受けましょう。

本会の矯正歯科治療に関する考え方

本会の矯正歯科治療に関する考え方

現在、矯正歯科治療や矯正装置に関する、さまざまな情報があふれています。それらについて、本会の見解をご報告させていただきます。

安心して治療を受けて
いただくための6つの指針

矯正歯科診療所が備えるべき
6つのポイント

適切な矯正歯科治療を受けていただくために、2015年、本会では患者自身が信頼できる矯正歯科を見極めるための
"受診時の目安"として、6つの指針を提言として掲げました。

1頭部X線規格写真(セファログラム)検査
をしている

セファログラムは診断のグローバル・スタンダードで、特に子どもの患者さんでは顎顔面の成長バランスや成長方向、量の予測をするために不可欠な検査です。

2精密検査を実施し、
それを分析・診断した上で治療をしている

矯正歯科治療を行うためには、臨床検査として①口腔内検査 ②顎機能と咬合機能の検査 ③顎のプロポーション検査 ④筋機能の検査、また、診断資料の分析として①模型分析 ②頭部X線規格写真の分析 などを実施した上で診断を行うことが不可欠です。

3治療計画、治療費用について
詳細に説明をしている

矯正歯科では、検査結果を詳細に分析した上で診断を行い,治療計画を立案します。治療計画については、わかりやすい治療のゴールやそのプロセスを患者さんに示しながら、それぞれの患者さんに適した治療装置とその効果,治療期間、第二期治療の可能性(子どもの場合)、保定、後戻りの可能性や治療のメリット・デメリットおよび抜歯・非抜歯について説明を行います。
治療費用についても、治療費、調節料、支払い方法(一括・分割)、装置が壊れたときの対応、転医あるいは中止する場合の精算についても詳細説明を行い、患者さんの同意を得てから治療を行います。

4長い期間を要する治療中の転医、
その際の治療費精算まで説明をしている

本会には治療中に転居等で診療所を変わらざるを得なくなった患者さんに、転居先にできるだけ近い矯正歯科を紹介する「転医システム」があります。

【紹介先】当会所属の矯正歯科専門開業医
治療費の過不足も当会の取り決め目安に沿って精算

5常勤の矯正歯科医がいる

常勤の矯正歯科医がいることは、以下のようなメリットにつながります。

  1. ○ 治療において画像診断ができる撮影機器などの環境・設備が整っている
  2. ○ 矯正装置が取れてしまったなど器具に不具合があっても、すぐに対応できる
  3. ○ 同じ担当医による一貫治療が行える

6専門知識がある衛生士、スタッフがいる

矯正歯科への豊富な経験と知識があるスタッフがいることは、以下のようなメリットにつながります。

  1. ○ 矯正歯科医の指導監督のもとに、患者さんへのさまざまな対応が可能となる
  2. ○ 矯正装置への口腔衛生指導が行える
  3. ○ 治療中の食事指導が行える
本会は、より多くの皆様に矯正歯科治療についての正しい知識を身につけていただくとともに、
歯科全体における矯正歯科医療の向上と自己研鑽に努め、質の高い治療と安心を提供していきます。

矯正歯科のよくある質問

矯正歯科治療に関する
質問や疑問にお答えします。

現在、インターネットなどを通して、矯正歯科治療について多くの情報があふれています。残念ながら、それらのなかには正しくないものがあるのも事実です。矯正歯科治療に関するよくある質問や疑問にお答えしますので、こちらで正しい情報を得て、矯正歯科治療への理解を深めていただければと思います。

矯正歯科のよくある質問

矯正歯科何でも相談

装置の種類、痛みの有無、治療期間、治療費など、矯正歯科治療に関するお悩みや不安をお持ちの方は、どのようなことでも結構ですので、ぜひご相談ください。わかりやすく回答させていただきます。

ご相談フォームのご利用について

転医についてのご相談

矯正歯科治療中に転居が必要になるなど、通院が困難になってしまう方がいらっしゃいます。そのような方でも、今後不安なく治療を続けていただけるよう転医についてのご相談を受け付けています。

詳細はこちら

お近くの歯科医院を探す

日本臨床矯正歯科医会に所属している
お近くの矯正歯科医院を検索いたします。

不安なく矯正歯科治療を受けられるよう、本会に所属している矯正歯科医院をお探しいただけます。技術力を持つ歯科医師のもとで、適切な治療をお受けください。

会員医院の検索

歯科医師 / 医療・学校関係者 /
メディアの方

学校歯科医の先生方へ

学校歯科医の
先生方へ

本会会員の矯正歯科医の多くは、地域の歯科医師会公衆衛生事業などへの参加や、学校歯科医として地域に密着した活動を行なっています。

矯正歯科開業医・大学矯正科の先生方へ

矯正歯科開業医・
大学矯正科の先生方へ

より多くの方に矯正歯科治療について正しくご理解いただけるよう、また健康な歯・美しい笑顔を得ていただけるよう、さまざまな活動を行なっています。

歯科医療関係者の皆様へ セミナー開催のお知らせ

歯科医療関係者の皆様へ
セミナー開催のお知らせ

毎年2月に開催される大会、6月に開催される例会で、矯正歯科治療に携わるスタッフの皆さまを対象としたセミナーを開催しています。

医師・医療関係者の皆様へ 保険適応の矯正治療について

医師・医療関係者の皆様へ
保険適応の矯正治療について

矯正歯科治療は一般的に自費診療(保険適用外)ですが、近年、疾患によっては保険適用されるなど、矯正歯科治療における保険診療が徐々に増えています。

養護教諭の皆様 研修会講師派遣のご案内

養護教諭の皆様
研修会講師派遣のご案内

大切な歯を虫歯や歯周病から守れるよう、子どもたちに歯と口の健康について教育するための啓発・普及活動に力を入れています。

歯科医先生方へ 本会ニューズレターの発行

歯科医先生方へ
本会ニューズレターの発行

矯正歯科治療を必要とする方の期待にお応えできるよう、会員と医院全体の「質の向上」を目指し、さまざまな勉強会や症例報告を行なっています。