安心して矯正歯科治療を受けるための6つの基本|Vol.18 拡大床を使った矯正歯科治療の危険とトラブル:トレンドウォッチ:本会の活動・ニュース|質の高い矯正治療と安心の提供に努める矯正歯科専門の開業医団体「日本臨床矯正歯科医会」

安心して矯正歯科治療を受けるための6つの基本

■受診時の目安を知っておくことが大切
これまでご紹介した3つの事例は、いずれも現在、矯正歯科で安定した咬み合わせへと向かう治療が続けられています。しかし、これまでの道のりを見ると、患者さんがかけた労力や時間、費用は大変なものだといえます。
矯正歯科医会では、こうしたトラブルをなくすために、信頼できる矯正歯科治療を見極める受診時の目安として「6つの指針」を掲げています。ぜひ、参考にしてください。
1 頭部X線規格写真(セファログラム)検査を行っている
繊細な作業を求められる矯正歯科治療では、口腔内の検査にレントゲンは必須。なかでも、頭部X線規格写真による検査は、診断のグローバル・スタンダードといえるもので、この検査を行うことで上下のあごの大きさやズレ、あごや唇の形態、歯の傾斜、口もとのバランスなどの状態を正確に知ることができます。この検査をせずに矯正歯科治療を行うのは、目的地を定めずにロケットを発射するようなもの。危険きわまりない行為といえます。
頭部X線規格写真
2 精密検査を行い、それを分析・診断したうえで治療している
矯正歯科治療を行うには、臨床検査が不可欠。具体的には、①口の中の検査 ②あごの機能と咬み合わせの検査 ③あごのプロポーション検査 ④筋機能の検査。また、診断資料を分析するために、石こう模型や頭部X線規格写真の分析なども行います。これらの分析・診断を踏まえて、治療方針を決めるのです。
3 治療計画、治療費用について患者さんに説明をしている
矯正歯科では、採取した資料を後日患者さんに見せながら、診断や治療方針の説明を行っています。その中で患者さんに対してわかりやすく治療のゴールやそのプロセスを示し、個々に適した治療装置とその効果、治療期間、後戻りの可能性や治療のメリットとデメリットなどについて伝えます。逆にいうと、資料を見せて説明しない矯正歯科は信用できないということです。
4 治療中の転医と、その際の治療費精算まで説明している
数年を要する矯正歯科治療では、治療途中に引っ越しや留学などで、治療先の矯正歯科を替わらざるを得ない場合も出てきます。その際、転居先にできるだけ近い矯正歯科を紹介してくれるかどうかも重要なポイントです。矯正歯科医会の場合、「転医システム」が整っており、転医段階で治療費の精算も行っています。
5 常勤の矯正歯科医がいる
治療日数が限られ、緊急時の対応ができない場合もある非常勤の矯正歯科医では、矯正装置がとれてしまったなど器具に不具合があってもすぐに対応できません。逆に、常勤であれば緊急時の対応ができるほか、同じ担当医による一貫治療が受けられるという安心感があります。
6 専門知識のある歯科衛生士やスタッフがいる
矯正歯科を専門にしている歯科医院なら、歯科衛生士やスタッフも矯正歯科治療に熟練しており、治療中の食事や歯みがきなどにもしっかりとしたアドバイスやケアができるもの。また、矯正歯科医の指導のもと、患者さんへの様々な対応も可能となります。
■拡大床についての相談を受付中!
矯正歯科医会の公式ホームページ内にある「矯正歯科何でも相談」のコーナーでは、この春から拡大床の無料相談室を設け、拡大床で治療をしている方やこれから治療を検討している方からの疑問や相談を受け付けています。
ご相談は「矯正歯科何でも相談」の相談フォームに必要事項をご記入のうえ送信してください。後日、メールにて担当部署から個別に回答が送られます。